バレーコードについて!!
今回はあの悪名高き「バレーコード」(もしくはセーハ)についてです。
Fのコードさえなければ、世界のギター人口は今の3倍にはなってた筈!!・・・なんて。
さてさて、どんなポイントがあるんでしょう??
バレーコードって何なの??
バレーコードとは下の写真で確認できますが、ギターの複数弦を一度に押さえる左手の押さえ方です。

スペイン語で「ceja」(セーハ)、英語だと「barre」(バレー)で、クラシックギターの世界だとセーハと呼ばれることが多いです。
最初に触れたFコードなど、ギターの一番弦が固い場所(1ポジ)で、6本弦全部を押さえなくてはいけないので、人によっては拷問のように感じる方も・・・。
「Fが弾けなかったのでギター諦めた」という話を何回聞いたことでしょう。
バレーコードを克服するには、次のポイントを頭にいれておきましょう!
バレーコードに力はいらない!?
押さえる必要のない弦を押さえてないでしょうか??
また最初のFコードの例ですが、確かに人差し指で6本弦全部を押さえようとすると辛いですが、実は中指、薬指、小指で押さえている5、4、3弦は押さえる必要がありません。
つまり、人差し指で押さえる弦は、6、2、1弦だけになります。
下の写真だと理解しやすいかと思います。

赤丸の弦は他の指で押さえてあるので、人差し指の力が必要なのは青丸の弦のみです。
実はバレーコードで全部の弦を押さえなければいけない時なんて本当に限られています。
押さえなくてよい弦は押さえない!省エネ作戦です!
と言いますか、Fコードより複雑なことをする場合、これが致命的な問題になってきます。
バレーコードの問題で全部の指が動かなくなる!?
バレーコードの問題を放置していると、自分でも気付かないうちにギターが弾けなくなってしまうかも知れません!
弦が硬すぎるギター(安物のギターに多いです)で弾いていたり、「全部の弦を押さえなければ」との思い込みから、バレーコードを親指の根元をつぶすことによって押さえようとしてしまうことがあります。
ためしにバレーをしながら力いっぱいネックを握ってみてください。親指の根元が大きく緊張してつぶれてしまうことに気付かれると思います。(青丸の部分)

そうすると、あら不思議!自然に小指が立ってきませんか??
さらに小指にともなって薬指、中指まで緊張しがちではないでしょうか??
そんな状態では、ちょっと複雑な譜面に出くわした場合、全く手も足もでなくなります。
バレーコードは指の力(ナックルの屈曲)以上に押さえこんでは絶対にいけません。
基本的には親指の付け根はあまり使わず、ナックルを曲げる力のみでなんとかしましょう。(下図参照)

そんなんじゃ音鳴らないよ…って人へ
「それでは音が十分に発音されない・・・」という方、いろいろ見直してみましょう。
1.必要な音はなにか確認してみる。
すでにちょっと触れましたね。必要のない音まで押さえこんでないかもう一度確認してみてください。
写真の赤丸では、5弦と1弦以外は押さえる必要がありません。
青丸では、4弦と2弦以外は押さえなくてもよいです。真ん中の弦からは力を抜きましょう。

2.全部の音が鳴るべきと思い込んでいないか?
わたしは人差し指で6本弦全部を押さえた場合、どうしても3弦がなりにくいです。
これは自分の人差し指の骨格の関係上、仕方ないことです。
またわたしだけではなく、わたしが師事していた名ギタリストも「3弦はならない」と仰っていました。
人差し指の面には、押さえやすい所とそうでない所があります。
指の面は全て均等に使えないので、工夫してやりましょう。
例えばわたしは、他の指との関係上、鳴りにくいスポットで押さえたくないので、4弦までのバレーでよいのに6弦まで人差し指をかぶせたりします。(写真青丸)

もちろんこの場合、人差し指の4弦と2弦にあたる部分に意識を集中します。
3.楽器が悪かったり、弦のテンションが高すぎないか?
ギターの質が悪かったり(弦高が高い、不均等など)、弦のテンションが高すぎる場合はバレーコードが難しくなります。
この場合は、使う道具を変えるしか仕方ありません。
そのまま続けて悪い習慣をつけてしまい、筋肉の緊張パターンが固まっていってしまうと、最悪わたしのようにジストニアになったりする可能性も・・・。気を付けてくださいね。
「すでになってしまったよ!」って人はフォーカル・ジストニアの治療法を見てくださいね。
4.カポタストを使う。

特にアコースティックギターの場合、コード弾きでFやB♭などがたくさんでてきたら迷わずこれを使いましょう。
わたしはギターを始めたころ「きっと上手くなれば、脱力できて手が痛くなくなるはず!」と信じていましたが、使っているギターや弦によっては限界があります。
どうしてもつらい場合はカポタストの使用を検討してみましょう。
不必要な力を抜く簡単エクササイズ!
余分な力でバレーコードをしているかどうかは、なかなか自分で判断しにくいですよね。
そんな方にはこんな方法で確認してみましょう!
どんなパッセージでもよいので、バレーコードの部分でとまってください。
そして人差し指の音は鳴らしたまま、中指、薬指、小指をそれぞれ一つずつ、右手でつまんで指先で円を描くように動かしてやってください。
この時、動きがいちじるしく悪いようであれば、余分な力が溜まり過ぎています。
エクササイズとして、人差し指は押さえたまま、動きの悪かった指を指板から反対に持ち上げる動きをしてみましょう。
少しずつ力の抜き方がわかってくるはずです。
自分の感覚に正直に!
「痛い!」とか「辛い!」ってのは実はすごく大切な感覚です。
体が危険信号を出している証拠だと思っていいでしょう。
訓練で乗り越えられるものならば良いですが、慢性的に辛さがある場合は絶対に奏法を見直した方がよいです。
自分を楽器に合わせるのではなく、楽器を自分に合わせてやりましょう。
音楽は音になったものが全てです。肉体的な苦行をいくら積んでも全く意味がありません。
独習者のみなさまは楽しく!!ギターをがんばってください。応援しております!