独習者の方はありもしない「正解」に気を取られるより、自分に合った奏法をどんどん編み出していってください。
そこからあらたな伝統につながる大発見があるかも知れません。

音楽家のためのフィジカルトレーニング
音楽家のためのフィジカルトレーニング
独習者の方はありもしない「正解」に気を取られるより、自分に合った奏法をどんどん編み出していってください。
そこからあらたな伝統につながる大発見があるかも知れません。
ジストニアが治ってからは、たくさんの方にジストニア治療のレッスンをしてきました。
自分の症状だけでなく、他人の症状も見ていく中で、多くの発見がありましたし、ジストニアへの理解も大いに深まりました。
今回は前回の記事で、わたしの理解が浅かったために触れられていないものについて、詳しく書いていきます。
今回の~クラシックギター独学講座~は、あの悪名高き「バレーコード」(もしくはセーハ)についてです。
Fのコードさえなければ、世界のギター人口は今の3倍にはなってた筈!!・・・なんて。
さてさて、どんなポイントがあるんでしょう?
ギターを弾くことが大好きで、真面目な人ほど、基礎練習に打ち込みます。
わたしもたくさん練習してきました。
そんな自らの体験を踏まえて、今回は「ギター弾きの基礎練について」です!!
J.S.バッハと聞くと何を思い浮かべますか?
クラシックに詳しい人だとすぐにピンッとくるかも知れませんが、そうでない人は、夜中に音楽室で見つめてくるやつ・・・なんて感じでしょうか??
今回はこのJ.S.Bachについて記事にしてみます!
世間一般では「絶対音感はすごいもの!」というイメージがありますし、天才のように言われたりします。
大人から始めて絶対音感は身につくのでしょうか?
今回は絶対音感に関して、自分の体験からまとめていきたいと思います。
独学で進めていると、なかなか納得できないのがクラシックギターを弾く際の姿勢、ではないでしょうか??
まず最初に言っておきますが、究極的な「クラシックギターを弾く際の正しい姿勢」なんてものは存在しません。
クラシックギターというのは、伝統的に足台を使って演奏されてきました。
ただこれ、人間工学的には相当無理がある姿勢です。
事実、足台を使ってて体に負担を感じてるギタリストをごまんと知っています。
音楽家のジストニアは治ります!
わたしはフェルデンクライス・メソッドを応用したリハビリで完全に回復できました!
まずは正しい自己分析から入りましょう。
「なんかおかしいぞ?」と思ったら以下の項目をチェックして下さい。
センター英語対策には3冊で十分!
今まで色々な生徒をみてきて、多くの参考書を使ったのですが、結局あれこれ買う必要はないとわかりました。
今回はその参考書3冊と勉強方法を紹介したいと思います!
とにかく手っ取り早くセンター英語7割をこえたい人は参考にして下さいね。