ギター初心者が気を付けるべきこと


 

初心者のうちは気を付けて!

ギターを弾いてみたいですか??ぜひ思い立った今日から始めてみましょう!

きっとさらに楽しい人生が待っていますぞ!

 

ですが、どの楽器でも共通していると思いますが、初心者のうちは注意が必要です。

まだ判断基準ができていないので、簡単に間違った方向へ進んでしまえます。

最初につけた悪い癖は、後々とってもひびいてくるので、出来るだけ先生に習って始めることをお勧めいたします。

もちろん、良くない(自分に合わない)奏法を教えられて、習う先生を間違えたという方もおられますが、それでも独学でやるよりはマシです。

 

しかし、「いや、それでもやっぱり独学で!!」という方に、今回は初心者が気を付けるべきことについて紹介します。

参考にしてくださいね。

 



 

フレットの間は押さえない!

フレットとは、ギターの指板に等間隔で並んでいる鉄の棒のことです!

初心者のうちは特に、このフレットとフレットの真ん中を押してしまいがちですが・・・!

本当は「フレットの近く(ボディに近い側)」を押します。(写真の青丸)

guitarfingerspot

実はこれで音の発音が全く変わってきます。

左手は力をほとんど使わずに押さえるのが理想的で、少ない力で安定した押さえ方ができればできるほどいいです。

そのためには押さえる場所を工夫しなければいけません。押さえる力の問題ではありません。

「ギター上手くなるために握力鍛える!」ってのは、わたしは間違った考えだと思いますぞ。

 

 

左手の指は「押さえる」より「かぶせる」!

私自身、「何弦の何フレットを押さえて~」なんてよく言うのですが、厳密に言うと左手で「押さえてる」と限界があります。

指の先で押さえると、接触面積も狭くなりますし、弦の反発を良く感じることができなくなります。

反対に指の腹で「かぶせる」と、神経がよく発達している面で、広く弦を捉えることができるので、音のビリつきも少なくなりますし、指のタコもできにくいです。

難しいコードを抑えるなど、指を立てる必要がある場合は、この限りではありませんが、基本、左手は指をかぶせるように弾きましょう!

何時間弾いても手を疲れさせない方法です。

 

 

セーハは力で押さえない!

ギターを初めて最初の関門が「Fコード」なんてのはよく聞きますが、絶対に力で押さえないようにしましょう。

もしもどうしても音が鳴り難いようでしたら、まずは5ポジションなどの柔らかい場所でやってみたり、弦のテンションを下げたり、色々工夫してみましょう。

実は力を入れれば入れるほど、繊細な指の運動を識別する感覚が働きにくくなります。

反対に脱力していればしているほど、器用になるのです。

Fコードの場合も、人差し指で押さえなければいけない弦は、1弦、2弦と6弦のみです。

全部をがんばって押さえないようにしましょう。

初心者の時期に、セーハを力で克服してしまうと後々非常に苦労します。(わたしがそうでした・・・★)

 

 

右上腕をギターに乗っけない!

右上腕って??という方はこちらの写真をご覧ください。

guitarchild-compressor

まさにこれのことを言っております。

実は右上腕の裏側には太い神経が通っていて、ここが圧迫されると指が動きにくくなります。

右腕は肘から先をギターに軽くのせるようにしましょう!

 

ただストラップを使っていたり、色々な特殊な事情がある場合は別ですが・・・。

hedges
写真は特殊すぎる例です。いつでも例外はありますね。

 

 

左手親指はそえるだけ!

「左手はそえるだけ」との名言がありますが・・・・

ギターは「左親指はそえるだけ」です。

初心者のうちは、がんばって親指と残りの指で指板を挟み込もうとしますが、実際には指ではさんでしまうととたんに動きが悪くなります。

出来るだけ挟み込む力は使わないように気をつけましょう。

親指を指板から離して弾いたり(参考写真)、小さく切り取ったフェルトを親指と指板の間に挟んで弾いたりする練習もあります。

guitarfingerspot

お試しあれ!

 

 

基礎練習はほどほどに!

基礎練習はもちろん大事です!

しかし、独学でやる場合は特にですが、目的のない基礎練習になりがちです。

アルペジオをやるなら、なぜやるのか?

スケールならその練習の目的は?

自分の中で明確になってなければ、ほとんどが時間の浪費になってしまいます。

ギターは例外的な動きが多い楽器なので(和音を押さえるので)、動きをパターン化しにくいです。

わたしも基礎練習に時間をかなり使ってきましたが、目的がはっきりせずにウォーミングアップのつもりでやるのは、かなり時間がもったいないです。

 

「基礎が大事!」信仰は過剰に持たないように!

スケールやアルペジオを練習に取り入れる場合、自分の中で方針をはっきりさせましょう。

場合によっては、曲を弾きながら基礎練習できます。

 

「基礎練習って何をしたらいいの?」 ~クラシックギター独学講座~

 

 

ギターのテクニックの一つ「スラー」はスラーではない!

音楽の演奏記号にはスラーと呼ばれる滑らかにフレーズをつなげるものがありますが、いわゆるギターのテクニック「スラー」とは完全に別物です。

ここで言うギターの「スラー」は、アコギやエレキの世界では、ハンマリングオンとかプリングオフなどと呼ばれる、左手だけで音を出す奏法のことです。(参考画像)

slur

 

しかし、別物であると認識するだけではまだ不十分です。

ギターの「スラー」は、表情記号のスラーと楽譜上は似ていますが、出てくる音は全くスラーではありません!トホホ!

上手くやらないとフレーズはつながりませんし、弾くギターによっては滑らかに演奏することが限りなく困難で、ちゃんと弾いてもつっかえてるように聞こえる時すらあります。

ギターでスラーを表現する場合、「スラー」のテクニックを使わずに、音量をすこし抑え目にして、音と音がつながる様に弾いてやった方がそれらしく聞こえます。

ギターの「スラー」と音楽表現のスラーは異なるどころか、場合によっては相反するものであることを覚えておきましょう!

 

 

アポヤンドを使おう!

アポヤンドとは、右手で弦を弾く時、弾いた隣の弦に寄りかからせる奏法のことです。

アポヤンドに対してアルアイレがあり、これは弦を弾いた時に指をそのまま空中に逃がす奏法です。

ギターを弾く方なら、この辺の説明はいらないと思いますが・・・

 

大事なのはアポヤンドを音作りの基準にするということ!

アポヤンドは音が安定して出やすく、弦の振動方向が表面板と並行になるので、綺麗な音色になりやすいです。

機能上の問題があるので、大体アルアイレで弾いてしまいがちですが、アポヤンドのような音色で弾くように心がけましょう。

ギターは音色が命ですし、ペンペンはじく音で弾いてしまう癖をつけると、とっても損です。

反対にアポヤンド(もしくはアポヤンドのようなアルアイレ)をうまく使えると、ギターならではの魅力がどんどん出てきます。

 

参考動画です。一回目のスケールがアポヤンド、二回目はアルアイレです。